スクールライフ

校内企業説明会を実施しました!

2024年10月24日 19時03分

   

   10月24日(木)の5・6時間目にハローワーク様の協力をいただき、地元の企業をお招きして、校内企業説明会を実施しました。

 今回の説明会では「株式会社 栄楽館」様、「明和工業 株式会社」様、「株式会社 ヨークベニマル」様の3社にお越しいただき、仕事内容や求める人材等についてお話しいただきました。

 将来的にどの仕事に就くかを決める際には、何がやりたいのか、何に興味があるのか等、自分を知った上で早めに行動することが求められます。今回の説明会がそれらを考える1つの機会となれば幸いです。また、求める人材は、企業様によって多少の違いはあるものの、与えられた仕事に誠実に向き合う姿勢やコミュニケーション能力、謙虚さ、素直さ等どんな仕事に就いても大事なことは共通していて、最後は「人としてどうか」が重要になります。ぜひ、高校生の間に人間的な成長を遂げ、素敵な大人になってほしいと思います。

 

防災避難訓練を行いました。

2024年10月22日 18時56分

 10月22日(火)、防災避難訓練を行いました。

 南校舎の化学室より火災が発生したことを想定に、グラウンドへの避難を行いました。生徒は、迅速に行動をし、避難指示から2分28秒ほどで全校生が避難を完了しました。その後、全体会が行われ、郡山広域消防本部湖南分署 笠間 さんより「災害はいつどこで起こるか分かりません。自分の安全を確保した上で行動しましょう。また、郡山で58件の火災がありました。寒くなってきたので暖房器具の使い方、火の取り扱い方には注意しましょう。」と講評をいただきました。

 講評をいただいた後は消火訓練が行われました。まずは郡山広域消防本部湖南分署の方より消火器の使い方を「ピ・ノ・キ・オ」で分かりやすく教えていただきました。「ピ(ピンを抜く)・ノ(ノズルを取る)・キ(気合を入れて)・オ(押す)」

 その後は生徒代表が実際に消火訓練を行いました。消火を行った生徒は教えていただいた「ピノキオ」を実践し、「物と炎を切り離すようなイメージをすると、火の根本に消火剤を当てることができます。また、消火器が設置してある場所、そして何本あるのかを気にしてみてください。」とアドバイスをいただきました。

 

 

顆粒大豆を使った料理体験会 その1

2024年10月21日 17時00分

 令和6年10月17日(木)の放課後に、「顆粒大豆を使った料理体験会 その1」を実施しました。

 地元産の大豆(傷や色があり流通には乗らないもの。でも、ばっちり食べれられるもの)を加工した「顆粒大豆」を活用し、「かぼちゃの蒸しケーキ」作りに取り組みました。

 今回もいつもお世話になっている、菅野さん、渡部さん、西田さん、そして、増戸さんの4名に講師として指導していただき、地域探究部の有志11名が参加して、3班に分かれ料理に挑戦しました。

 

完成したものは自分たちで味わったほか、職員室にいらした先生方にも振舞われました(あまりに美味しくて、写真を撮るのを忘れてしましました)。

 顆粒大豆は低脂肪高蛋白で栄養価も高く、健康維持に最適! これから10月24日、11月1日にも基本的な調理法を学び、6次化商品開発に取り組みます。 ご指導よろしくお願いします!

 

 

【道徳教育総合支援事業】第3学年LHRを実施しました!

2024年10月18日 16時13分

 令和6年10月17日(木)6校時に、3学年のLHRで研究授業を行いました。

 今年度本校は、県の道徳教育推進校に指定され、高校教育の中での道徳教育について研究を進めています。今回の研究授業は、指導主事の先生方も参観され、授業後には指導助言を頂きました。

 「困難の中でも自分を見失わず、社会の一員としてどう振舞うべきか考える」をテーマに、「ふくしま道徳教育資料集【高等学校版】絆」より「もう一人の八重」を教材として取組みました。一人一台タブレットを活用し「ふきだしくん」で生徒の意見を集約しながら授業を展開しました。

 高校では日々の授業や行事など、学校生活全般を通じて道徳教育を行っていますが、担当した担任からは「改めて取り組むと学びが多い」といった感想も聞かれました。

 10月31日(木)には、地区の推進校として、小中高の先生方を招き公開授業が行われます。

 

「つなぐ班」に外部講師をお招きしました!

2024年10月18日 15時47分

 令和6年10月17日(木)、総合的な探究の時間「つなぐ班」の活動に、外部講師をお招きしました。

 地域の魅力についての情報発信と様々な取組を「つなぐ」ことを探究する「つなぐ班」の活動をサポートしていただくため、秋田公立美術大学から、准教授の 萩原 健一 氏 にご来校いただきました。

 今回は、情報発信について、CMの歴史からその構成、ネット環境におけるCMの組み立て方など、幅広くご教示いただきました。

 生徒からは「専門的な内容を知ることができた」などの意見も聞かれ、楽しんで取り組めたようです。

つなぐ班では現在、地域や本校の魅力発信のためのCM動画を作成しています。萩原先生のご指導を受け、今後どのような完成品が出来上がるか楽しみです。